

多汗症 病気
多汗症の原因の一つに、病気や疾患があります。
何らかの病気や疾患、具体的には
*中枢神経系の異常
*循環器疾患
*内分泌異常
*代謝異常
などで多汗症になることがあるのです。
病気が原因の多汗症は全身的に起こる事が多い
病気や疾患が原因でなる多汗症は局所的に起こることは少ないです。
なので、病気が原因の多汗症の場合、多汗症が全身的に起こることが多いので、全身性多汗症に区別されます。
そのため、全身の多汗症の人の中には、病気や疾患、重症の病気が「多汗症の原因」となっている場合もあるので、注意が必要です。
多汗症の原因となりうる病気の代表例
例としてあげられる病気は、
*甲状腺機能亢進症
*末端肥大症
*急性リウマチ
*生殖器障害
*糖尿病
*結核
等などが考えられます。
甲状腺機能亢進症
甲状腺機能亢進症では、甲状腺ホルモンの増加により、発汗を促します。
女性に発症の多い、バセドウ氏病などがそうです。
「ちょっとおかしいな」って思ったら、一度、医師に診てもらいましょう。

突然、全身に尋常でない量の汗をかくようになったら、何かの病気が背後にある場合もあります。
肺の病気による多汗症
肺の病気で呼吸困難がある場合も多汗症の症状が出る場合があります。
血液中の二酸化炭素が増加し、体温調節中枢の調節レベルを低下させ、発汗が増加するためです。
末楕神経障害による病気が多汗症の原因の場合は、体臭も伴う場合がある
パーキンソン病等の中枢神経障害や神経痛などの末楕神経障害によっては体臭を発する事もあります。
普通の多汗症の場合、汗は沢山かきますが、汗は臭いはしません。
なので、全身の多汗症と同時に、汗が今までよりも臭う場合は、注意が必要です。

まずはその原因となる病気や疾患を治療する事を最優先に考えましょう。
また、そのような場合、多くは「体の不調」や「体の異常」が出てきます。
世間一般に言う、「汗かき」「多汗症」の場合、対人恐怖症になったりしますが、強く「イライラ」したり、強い「けだるい」感じはあまりありません。
「何か変だな」って思ったら、やはりそれは体が出している「異常」を知らせるサインなのです。
早めに医師に診てもらいましょう。

