

多汗症と食生活の関係
多汗症と食事は実は大きく関係しているんですよ。

個人差はありますが、辛いものや熱いものを食べると汗が出てきます。
多汗症の人は、辛いものや熱いものを食べると、特に汗が沢山出る傾向があります。
多汗症の人は、普段の食事に気をつけることにより、多汗症を予防することができるのです。
熱いものや辛いものを控えるということも重要ですが、特に脂肪分が多い肉類や油分が多い揚げ物などの食事は、多汗症には大きく影響します。
「毎日食べているものが体を作る」という当たり前のことを考えると、毎日の食生活に気をつける事は、多汗症の人にも大切だという事は、納得できますよね。

脂肪分が多い食事が多汗症に影響を及ぼす理由
脂肪分が多い食事は、汗腺を刺激し発汗を促してしまうのです。
ですから、多汗症の人は、なるべく肉類や揚げ物などの食事を摂らないようにすることが多汗症の予防になるのです。
なので、多汗症の人は、食事メニューに動物性の脂肪を含んだ食材を多く取り入れることは避けましょう。
(何事も「適度」が重要です。全く摂らないのではなく、摂りすぎないように気をつけましょう。)
なるべく野菜を中心とした食事をするように心がけることが多汗症には有効とされています。
多汗症の人は、大豆や葛の根などのイソフラボンを多く含む食材を積極的に食べるといいですよ。
イソフラボンは女性ホルモンの働きを活発にすることで知られていますが、汗腺からの発汗作用を抑制するという効果も持っているんですよ。
イソフラボンは、不眠症や判断力(思考)の低下を改善するといった働きも合わせ持っている非常に有効的な成分なんです。

イソフラボンには女性ホルモンを活性化させることで発汗抑制作用を促し、汗を浄化させる働きがあるので、食事による多汗症対策として効果的に取り入れてみるといいですよ。
ぜひ試してみて下さいね♪
大豆を含むものに、納豆、おから、みそ、醤油、豆腐、油揚げなどがあります。
そして、「豆乳」があります。
「豆乳」は結構多汗症に効果があるようですよ!
今では豆乳も随分美味しくなってきているので、ぜひ試してみて下さいね♪
私も、毎日豆乳を飲んでいます。

多汗症の人はニコチンやカフェインを控えましょう
たばこに含まれているニコチンや、コーヒー・お茶などに含まれているカフェインには、自律神経のうち汗腺の働きを活発にし、交感神経を刺激する“中枢神経興奮剤”という物質が含まれています。
ですから、これらを過剰摂取すると汗が出やすくなる場合があるのです。
なので、多汗症の人で、ニコチンやカフェインを毎日大量に摂取している人は、控えめにしましょう。


