

汗には2種類あります。
「エクリン腺」と「アポクリン腺」です。
今回は、「エクリン腺」についてです。
エクリン腺とは?
エクリン腺は、体温調節のためにはたらきます。
エクリン腺は、爪の下や唇を除く、体のほとんどの部分に分布しています。
エクリン腺が存在するのは、皮膚の表面から1〜3ミリの所で、真皮層から皮下組織の上部にかけてです。
エクリン腺の大きさはかなり小さく、肉眼ではほとんどみえません。
エクリン腺の数
エクリン腺の数は、多い人は約500万個、少ない人で約200万個と言われています。
だいたい平均すると、人間一人にエクリン腺は約350万個あると考えられます。
(あくまでも平均の数で、エクリン腺の数は人によって違います)
しかし、すべてのエクリン腺が汗を出すわけではありません。
実際に活動しているのはエクリン腺は、だいたい半分くらいと言われています。
実際に活動しているエクリン腺の量が、汗の量を左右して、体温調節の機能しているのです。
エクリン腺から出る汗の特徴
エクリン腺から出る汗の99%以上が水です。
後は、本当に少量の
・ナトリウム
・塩素
・カリウム
・カルシウム
・重炭酸イオン
・尿素
・アンモニア
などが含まれています。
エクリン腺から出る汗の成分は、血漿の成分とほぼ同じなんですよ。
多汗症の汗はエクリン腺から出る汗です
多汗症の人の汗は、エクリン腺から出る汗です。
そして、わきがの人の汗はアポクリン腺から出る汗なんです。
なので、わきがの人と多汗症の人の汗は、出てくる汗腺が違います。
多汗症の人の汗は、臭くないんですよ。
99%以上のほとんどが水の汗ですから。

